ここでは市販のバスケノートは物足りない!自分で独自に書きたい!という人に向けてバスケットボールノートのお勧めの書き方をお伝えしようと思います。
それではバスケノート売れなくなるのでは?
なんて思う方もいるとは思いますが、それはまぁいいです笑
そもそもバスケノートを作ったのも「書き方が分からない」という選手のためにと思って作ったのがきっかけで。。。それからも10年近くがたっていろんなバスケノートが各社から販売されて、いろんなレベルの選手が好きなノートを選べるようになりました。

スポンサーリンク
バスケ専用ノートじゃなくても同じようにかけばOK!
書くことは4つ。
step
1目標
一番最初のページに目標を書く!
step
2日付と練習メニューを書く
練習メニューを書く!ストレッチ、ランニングなど必ず行うことは面倒なら省略OK
練習メニューを書くだけで、だいたいの記憶が思い出せるはずです。(この思い出す作業が大事)
step
3メニューを書いていて思いついたことを書く!
出来たこと、出来なかったこと、怒られたこと、気が付いたこと、新しく習ったこと。
なんでもいいので、覚えていることを書く。
後で読みやすいように、箇条書きで書くといいかも。
step
4課題を書く
3で書いたことをもとに今一番の課題を書く。
毎日、毎日同じ課題にならないように早くクリアできるようにしましょう!
※余裕があるならコートを書いて動き方などを書くとよりイメージが定着しますし、何より後で読み返したときに約煮立ちます。
たったこれだけです。
キレイにかければよりいいですけど、完璧を求めず、メニューだけでもかければOKという感じで継続することを大切にしていきましょう。

スポンサーリンク
余裕があれば・・・
もし余裕があれば、練習メニューを全部、図にするといいです。
ランニングシュートや、1対1、2対2とか視覚的に分かるように書きます。
バスケ練習メニューやナンバープレーを書くためのPDF
作りました。PDFですので印刷してお使いください。
スポンサーリンク
GRIN★FACTORYのバスケノートの書き方はこちらです(^^♪
-
-
バスケットボールノートの書き方(グリンファクトリー製バージョン)
バスケットボールノートというものを作ってもう7-8年になりました。 正確に数えてませんが累計販売冊数は3万冊を超えています。 いま、バスケノートで検索するとたくさん販売されていますが、当時はバスケット ...
続きを見る